2011年2月23日水曜日

大田市立病院:岡田院長を「参与」に 引き続き運営参加??市長方針 /島根

 新年度から外科?整形外科の常勤医が不在となり、救急告示を取り下げる大田市立病院(同市大田町)について、竹腰創一市長は19日、岡田和悟院長を新設ポストの「参与」に異動する方針を明らかにした。
 竹腰市長によると、岡田氏は2月下旬、同月末で院長を辞任、同病院で神経内科の診療に専念する意思を伝えてきたが「経験と知識を生かしてほしい」と説得、運営メンバーに残留させたという。市長は「引き続き運営に参加してもらわねば」と語った。
 「参与」職は、副院長とは別に、経営面での助言を院長に与える職としている。院長の後任について市長は「まだ未定」としているが、副院長からの抜てきが有力だ。【鈴木健太郎】

3月20日朝刊

【関連ニュース】
益田市:石川氏、副市長に 空席状態4カ月で解消へ /島根
活弁ライブ:キネマと音楽の夕べ、益田で22日 若きエース?坂本さんが登場 /島根
骨髄バンク:あす、啓発シンポ開催??浜田医療センター /島根
野焼き:三瓶山西の原、火入れ中止 大田市、悪天候続きで初 /島根
邑南の汚水大量流出:県など頭数削減を指導へ 住民「放流再開の最低条件」 /島根

引用元:RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』

2011年2月16日水曜日

「PSU」春の追加アップデート内容が公開。キャラクター

 セガは,「ファンタシースターユニバース イルミナスの野望」の追加アップデート実施内容を公開した。


 アップデートでは,新アイテムとしてこれまでファンタシースターシリーズに登場した武器や服などが追加されるほか,レベルキャップに達したキャラクターのために,獲得経験値をポイントのようなものに変換し,それを使ってキャラクターの能力をカスタマイズできるようになるとのこと。このキャラクター能力カスタマイズについての詳細は,今後公開される予定だ。
 そのほか,戦闘バランスの調整や,マイルーム機能,インタフェース,ミッションなどの追加,さらにオプション課金システムの導入が行われるとのこと。
 オプション課金システムは,ガーディアンズライセンス(サーバー利用権)のほかに,「PSUチケット(仮)」と呼ばれる新しいチケットが販売される。PSUチケット(仮)を購入することで,専用ミッション,武器やシールドラインの強化,合成などのオプションサービスが利用できるとのこと。すでにPC版クライアントの無料配布が始まっているが(関連記事),一部アイテム課金のようなシステムが追加されることになるわけだ。


 アップデート実施は2009年春から随時予定となっているので,1回のアップデートですべてが導入されるというわけではなさそうだ。また,今回公開されたアップデートの内容は,基本的にWindows版を対象としており,内容によってPlayStation 2にも反映を予定しているとのこと。


 また,アップデートに先駆けて,ネットワークモード5日間の無料体験プレイの「TRY イルミナス」実施が予定されている。実施時期は2月5日を予定しており,公式サイト内の専用サイトでPSU IDと「TRY イルミナス」を登録するとプレイ可能とのこと。クライアントは専用ダウンロードサイトで無料で入手可能となっているので,まだプレイしたことがない人は体験してみてはどうだろう。

「ファンタシースターユニバース イルミナスの野望」


クライアント専用ダウンロードサイト


引用元:宮崎市歯科の総合情報サイト

2011年2月12日土曜日

街のアウトローを取り締まりたい人も,取り締まられたい


 Electronic Artsが2010年3月の正式サービスを予定している「APB: All Points Bulletin」のβテストが,いよいよ来週にもスタートすることになった。
 開発元Realtime WorldのCEO,Gary Dale氏がGameindustry.bizに語ったところによれば,「APB」のβテストは現地時間の来週からスタートする予定で,ロンドンで開催中のTech Media Invest conferenceにおいて詳細が明らかにされるとしている(現時点では,いつからテストが開始されるのか詳しい日付などは不明)。
 ゲームの公式サイト「こちら」では,βテスターの募集受付が行われており,地域の制限などはとくに設けられていないので日本からの応募も可能だ。応募にあたっては名前やEメールアドレスのほか,簡単な設問に答える必要がある。なおPCのハードウェアの詳細を書いたテキスト形式のDxDiagファイルの添付も必要となるので注意しよう(やり方は募集ページに記載されているが,なんだったらこちらも参考に)。

「APB: All Points Bulletin」公式サイト

「APB: All Points Bulletin」4Gamer内記事一覧


 APB: All Points Bulletinは,犯罪者とそれを取り締まる側の戦いを描いたクライムMMORPGだ。
 プレイヤーは架空の大都市,San Paroを舞台に,非合法な仕事に精を出すギャング,Criminalとなって街をうろつくか,あるいはそうした犯罪者を取り締まる側であるEnforcerとなって,なんでもありの自由なプレイを楽しめるという,Grand Theft AutoシリーズのMMORPG版といった風情だ。
 カスタマイズ度の高さも特徴の一つで,キャラクターの服装やボディペインティングのほか,ゲームに登場する乗り物や武器までも自由にアレンジ&カスタマイズできる。また音楽へのこだわりが高いのも特徴で,自分で作曲したオリジナルミュージックをゲーム中のBGMとして流すだけでなく,それをほかのプレイヤーに渡すというようなことも可能。もしかしたら,犯罪者でなくミュージシャンとして生計を立てることもできるかもしれない(もちろん,才能があればだが)。


 ゲームの公式サイトは「こちら」にオープンしており,上にも書いたように,現在もβテスター募集が行われているほか,「Podcast」コーナーでは,先日公開された最新ムービーが見られる。
 最新ムービー「APB Podcast Episode 10: The Reign of Rein Part II」は,開発者がゲームの特徴などを語っているというものだが,ほとんどがプレイシーン。派手にペイントされたスポーツカーを運転する……だけかとおもいきや,いきなり助手席から身を乗り出したプレイヤーが銃を撃ちまくったり,銃撃戦が始まったりなどの見せ場がふんだんに盛り込まれている。「Unreal Engine 3」による美しいグラフィックスも見どころだ。
引用元:SEO对策 | 福岡市

2011年2月8日火曜日

KOUZIRO,「FFXI アルタナの神兵」推奨PC2モデルの予約

画面はハメコミ合成です。またディスプレイは付属しません
 KOUZIROは,2007年11月22日に発売予定の「ファイナルファンタジーXI アルタナの神兵」推奨デスクトップPCとして,「FRCX-6550/76SX/FF」「FRCX-6550/76SVP/FF」2モデルの予約受付を開始した。
 両モデルには,ロジクール(Logitech)製のゲームパッド「PC GameController GPX-500」が付属する。また,特典としてファイナルファンタジーXI 5周年記念マウスパッド&オリジナルStickies(付箋紙)がもれなくプレゼントされる。「ファイナルファンタジーXI」本体およびアルタナの神兵までのすべての拡張データディスクが収録されたオールインワンパック「ファイナルファンタジーXI ヴァナ?ディールコレクション」も付属するが,ゲームソフトなしを選ぶことも可能だ。

 両モデルの違いはOSのみで,FRCX-6550/76SX/FFはWindows XP Home Edition SP2,FRCX-6550/76SVP/FFはWindows Vista Home Premiumを採用している。
 ハードウェアのスペックとしては,CPUにCore 2 Duo E6550(2.33GHz),グラフィックスチップ(GPU)にGeForce 7600 GS(グラフィックスメモリ256MB),メモリはDDR2 SDRAMを合計2GB搭載している。BTOに対応しており,ハードウェア構成のカスタマイズも可能だ。なお,価格はBTO標準構成時でWindows XPモデルが10万9800円,Windows Vistaモデルが11万4800円(いずれも税込)となる。

 GPUがやや心もとないためアップグレードしたいところだが,残念ながらBTOによるグラフィックスカードの変更には対応していない。推奨スペックを満たしているFFXIはともかく,最新世代の3Dエンジンを用いたゲームをプレイするには,少々厳しいところがある。PC購入を考えていて特典のノベルティグッズに魅力を感じる人や,これからFFXIを始めようとしている人なら,購入を検討してもいいだろう。
引用元:函館市歯科の総合情報サイト

2011年2月5日土曜日

MMORPG「R.O.H.A.N」,新章「戦乱への誘い」のロード

 YNK JAPANは,MMORPG「R.O.H.A.N」において,新章「戦乱への誘い」のロードマップを公開した。
 これは,新種族および生産システムの実装を大きな目標とした,2007年10月から2008年春にかけてのアップデートプランとなっている。まずは,下の画像に目を通してほしい。


 大まかなアップデートプランは,画像を確認すれば一目瞭然だろう。YNK JAPANによると,大規模な対人戦闘システムである「タウン争奪システム」は,10月31日に実装される予定とのこと。それに伴い,10月から11月にかけて,「新ギルドシステム」「ギルドスキル」などが実装されるほか,「1周年記念イベント衣装支給」なども行われる。システム的なアップデートはもちろんのこと,どのような記念衣装がもらえるのかという点にも注目が集まりそうだ。

 そして年末年始には,各種イベントが多数実施されるほか,新種族の実装も予定されている。新種族の実装からそう遅れることなく「チュートリアルゾーン」が導入されるので,既存のプレイヤーだけでなく,新規/初心者プレイヤーにとっても嬉しいアップデートになりそうだ。

 なおR.O.H.A.Nでは,今回のロードマップ公開を記念して,「新ロードマップ発表記念イベント」が実施されている。既存/新規プレイヤー共に参加できるイベントなので,興味のある人は公式サイト内特設ページをチェックしてみよう。
引用元:エターナルカオスNEO(NEO) 情報局

2010年12月29日水曜日

「任天堂カンファレンス 2007.秋」開催。「モンハン3」は

 任天堂は本日(10月10日),千葉県の幕張メッセで記者向け発表会「任天堂カンファレンス 2007.秋」を開催した。

 この発表会は,2006年に開催されたhref='http://www.4gamer.net/games/034/G003431/20060914235830/'>「Wii Preview」と同じく,任天堂社長の岩田 聡氏による講演,同社専務取締役の宮本 茂氏による新作紹介という2部構成が取られた。

任天堂 UGG ブーツ
取締役社長 岩田 聡氏
 先に行われた岩田氏の講演では,2006年に開催されたWii Previewのときと同様,任天堂の今後の戦略が主なテーマとなった。基本的なスタンスは昨年同様「ゲーム人口の拡大」が任天堂の基
本戦略となる。その第一のステップがニンテンドーDS,第二のステップがWiiの発売であり,その成果をデータとともに振り返った。

 まず,2006年1月2日?10月1日および2007年1月1日?9月30日における日本のゲーム市場に関するデータ(コンシューマゲーム機に限る)のスライドがスクリーンに映し出された(データはMediaCreate調べ)。
 2007年は,携帯 UGG
型ハードは前年同様ながら,据え置き型ハードがプレイステーション3とWiiの登場で躍進。シェアについては,ソニー/マイクロソフトと比較した任天堂のシェアを示した。2006年は54%だった任天堂のシェアが2007年では64%まで伸びたほか,ソフトの販売金額シェアの推移では,2007年にニンテンドーDSが49.2%,Wiiが16.6%と,6割以上を占めていると岩田氏は述べ
,任天堂の据え置き型/携帯ゲーム機の好調ぶりをアピールした。
 岩田氏はここで,「任天堂のハードは,任天堂のタイトルしか売れない」と言われてしまう問題にも触れている。2006年のニンテンドーDSソフト市場における任天堂(+ポケモン)のシェアが77.1%から50.3%まで下がり,任天堂製のタイトルしか売れないという状況は変わり,「サードパーティの
タイトルも売れている」と述べた。

src='http://www.4gamer.net/games/043/G004383/20071010047/TN/008.jpg'>

 次の話題は,ユーザー人口の年齢層につ
いてだ(データは任天堂調べ)。ニンテンドーDS/Wiiの前世代機であるゲームボーイアドバンス/ゲームキューブにおいては,いずれもユーザーは低年齢層が中心で,子供向けのゲーム機であるというデータがあった。しかし,ニンテンドーDS,Wiiの最新データにおいては,それぞれ旧世代機よりも低年齢層以外の層における人口が厚みを増しているとした。ニンテンド
ーDSにおいては,2005年5月時点と2007年7月時点のデータ比較がなされ,2005年はゲームボーイアドバンスと似た傾向だったものが,2007年にはすべての年齢層で絶対数が増えたほか,低年齢層と比べても遜色ないユーザー数を得たことが確認できる。

target='_blank' style='text-decoration: none;'>
target='_blank' style='text-decoration: none;'>

 2006年のWii Previewでは,「世帯あたりのユーザ UGG australia
ー数」がキーワードで,Wiiにおいてこの指数をどれだけ上げられるかがゲーム人口拡大の焦点となると当時岩田社長は述べていた。その指数は,ニンテンドーDSで3.0,Wiiは3.5というもの。対抗馬の携帯型ゲーム機であるPSPでは1.9,他社製の据え置き型ゲーム機では1.7?2.4という数字と比較すると,格段に高い数字であることがうかがえる。また,ユーザーの女性比
率については,ニンテンドーDSは53%,Wiiは51%と,ユーザーの女性比率は約半数。他社製のゲーム機では11?32%であることを考えると,格段に高いといえる。

src='http://www.4gamer.net/games/043/G004383/20071010047/TN/014.jpg'>

 この数字が何を意味するか,なぜ任天堂が重視するかというのは,ゲーム人口の拡大という
点とからんでくる。普段ゲームをプレイしない女性層や高年齢層を,ユーザーとして取り込むことが,ゲーム人口を拡大するという視点では重要だからだ。そういった面では,任天堂の戦略は一定の成功を収めたといっていいだろう。
 また,これらの層のユーザーが増えることで,ゲームに対する否定的な先入観が緩和され,ゲームがより市民権を得るという効果
があるとも岩田氏は述べた。

 そして岩田社長は,いまのところ順調に進んでいるように見える「ゲーム人口の拡大」を一過性の現象として終わらせないために,今後の戦略を説明した。「ゲーム人口の拡大 第3のステップ」として挙げられたのは「継続的なゲーム人口の拡大」。ここでは,Wiiを例としていたが,岩田氏は以下の三つのコンセプトを挙げた。


?家族とゲーム機の関係を変える
?テレビとゲーム機の関係を変える
?インターネットとテレビの関係を変える


 これらのコンセプトは,2006年のWii PreviewでWiiの基本コンセプトとして挙げられたものだ。このうち,上の二つにおいては,Wiiが発売されてから1年弱の間にある程度の成果を上げたとし,今後の課題として
は「インターネットとテレビの関係を変える」に力を入れるとのこと。

 岩田氏曰く,Wiiを所有している人のうち,インターネット接続を利用しているのは約4割,残りの6割についてはまだスタンドアロンの
ゲーム機として使われているとのこと。
 日本におけるブロードバンドの世帯普及率が50.9%,Wiiのリビングルーム設置率が83%であることなどから,Wiiを使ったネット接続率はまだ満足できる水準ではないとのこと。その理由として,ネット接続ということに対し,技術的/心理的ハードルが高いことと,それを克服するソフトの不足を理由としている。
 ネ
ット接続については,NTT東日本/同西日本と協力し,Wiiのインターネット接続に関するコールセンターを共同で開設し,サポートするとのこ

引用元:水晶の意味、効果、パワーストーン、天然石、アクセサリの通販専門店/TOPページ

2010年12月17日金曜日

前橋でドキュメンタリー映画「犬と猫と人間と」上映?ペットとの暮らし考える展示も /群馬

 前橋プラザ元気21(前橋市千代田5、TEL 027-231-8000)で3月28日、全国各地で自主上映され話題を集めているドキュメンタリー映画「犬と猫と人間と」(2009年、飯田基晴監督)の上映会が開催される。(高崎前橋経済新聞)

【関連画像】 映画「犬と猫と人間と」より犬

 同作品は飯田監督が、捨て猫の面倒を見てきた女性と知り合ったのをきっ
かけに、「ペット大国」と言われる日本で必ずしも恵まれた状態にいるわけではない犬や猫の現実をとらえたドキュメンタリー。

 野良猫の避妊去勢手術を続ける獣医師、多摩川沿いの野良猫の写真を撮りながら世話を続ける夫婦など、「何とかしてあげたい」と動物とかかわる人の姿を描くとともに、人間の都合で捨てられたり、殺処分にされたりする犬や 信長の野望 rmt
猫、その現場も描き出す。

 当日は、上映会の他ペットにまつわるサービスを提供する設計士、ペットシッターら専門家が「ペットと暮らす環境」などを提案するイベントを開催する。

 設計士の山荷賢さん(スムース建築設計事務所=天川原1)はペットと暮らすための家やリフォームの事例やポイントなどを展示?解説。一般住宅だけでなくアパー
トやマンションのオーナーに向け、「ペットと暮らせる部屋」にすることにより入居率を上げる方法なども紹介する。

 ペットシッターの倉田靖子さん(ペットシッターGOGO=日吉2)は、出張や旅行に出かける時などにペットホテルに預けるだけでなく、留守番させるペットの世話を代行するサービスがあること、利用方法などを説明し認知向上を図る。


 上映は13時?、16時?の2回で、上映会のみ有料。料金は中学生以上1,000円。

【関連記事】
映画「犬と猫と人間と」より犬(関連画像)
ペット関連だけでなく家や庭の専門家も(関連画像)
昨年は犬 100%、猫60%の決定率?前橋?動物愛護フェス(高崎前橋経済新聞)
高崎で「ネ コとイヌの里親さがし」36匹中9匹に里親が(高崎
前橋経済新聞)
「犬と猫と人間と」公式サイト

引用元:エターナルカオスNEO(NEO) 情報局